マクロ☆スタイル

日常に高倍率マクロ撮影。鉱物標本写真/ルース。猫も撮ります。マクロレンズと産業用の変なレンズが多いです

葛飾区、東金町の葛西神社

今日はお休みだったので、いつも初詣に行かせてもらっている神社に。
Kasai Jinjya

なにげにこの神社、ホームページ持っているんだよね。
http://homepage3.nifty.com/kasaijinja/
たまに見るとしっかり更新しているあたり、
宮司がよっぽどマメなのだろう。

本殿にお賽銭を投げてくる。
Kasai Jinjya
初詣はこの神社。なにげに数百人くらい並んで、
30分くらい賽銭投げ待ちすることもある地元密着神社。
いつもここのお神酒を年始めの若水とさせていただいております。

お賽銭箱の真上にある飾り彫り。
Kasai Jinjya
マイナーな神社仏閣をふらふらお賽銭投げまくっていると、
死んでいる施設と生きている施設があるのに気づく。
こうして定期的に彩色をしている神社は心得ている。
しっかりと神社のすみずみに「気配」を感じさせる。

中には、文化財だからとかわびさびというとこで、
朽ちるに任せて、剥げ散らかした色の残骸を曝していることもある。
こういうものを見るとちょっと悲しくなる…
せめて、色を塗る。苔を落とす。施設周囲の雑草を抜くくらいはしてほしい。

わたしは信仰らしい信仰はまったくないし、家は浄土宗。
けれども日本的な信仰の在り方くらいは身についている。
神様がいれば拍手を打って、仏様がいれば手を合わせる。

そうした敬意を受ける存在が、手入れもされずに放置されるのはよくない。
とくに日本人の美意識である『わびさび』が悪い方向に向かってしまう。
宗教施設は廃墟遺跡ではないのだから、
色があるところには色を塗り、
新しくしなくてはならないところはそうしなくてはならない。

わかっていない者は彩色について「ケバケバしい」というが、
本来、色のひとつひとつに意味がある。
TVなどで流れるタイの寺院などを見ると、
今でも仏像はきらびやかに飾られ、彩色されている。
これが生きた信仰というものだろう。
ものに対する敬意。と言い換えてもいい。

わたしが毎年。そして気が向けばこの神社に足を向けるのは、
そうした日本的な信仰が生きているから。
この神社はどこも清浄で、目がいきとどいてきれいだ。
古いものを大事にして、今に伝えている重みがある。
Kasai Jinjya
狛犬もすっきりと朱を注してもらっている。
今も生き生きとしている神社は狛犬から違う。

これが元暦二年。西暦1185年から続いている神社だ。
わが地元の鎮守であり、誇りでもある。

なお、この神社には本殿の他に大小さまざまな祠があり、
それぞれ丁重に祀られている。
Kasai Jinjya
写真は白蛇を祀る弁天様の社。
ここは天明七年(1787年)の造営というから、
日本の歴史の深さがうかがえる。
どこの世界に、ちょっと歩けば2〜300年クラスの文化財がいくつもある国があろうか。
わたしはこんな日本が大好きでならない。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
[お賽銭でボタンプッシュプリーズ]