NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
9月3日。じつは『マークイズ葛飾金町』のオープン初日。ちょっくら様子を覗いてみるかと突撃していた。といってもオープンからではなく、11時くらいからだった。やたら駅から遠いところにある入口には導線管理がされていて、それなりの列ができていた。 わた…
以前はルーペ沼に落とす導くためのマストとしての役目はベロモのトリプレット10倍を勧めていた。海外通販のハードルは高いものの、公式のオンラインショップで送料無料。日本円で3000円しないくらいのお値段でこの性能のルーペは他になかった。 [↓参考↓] し…
飯森ストーン(紅葉石)Iimori Laboratory JAPANFOV=2.5mmNIKON D850 / bellows / NIKON NCF Plan Apo 10 紅葉石…いいよね。いい…と、いまなら即座に言葉にできることが昔はできなかった。合成石は昔から好きだったものの、それはカットをしてあるから好きであ…
過日、お友達がドイツ旅行に行った際「好きそうだから拾ってきた」といって渡されたのがこれ。 Schmale Heide Rugen, Binz GERMANY NIKON Z5 / NIKKOR ZMC105mm f/2.8 VR SFoV=70mm 「マジで!? 産直!?!? 採取ポイントまでわかってるの!?!?!?!!? ウヲー!!!!!!…
トプコン。というともはやカメラレンズのイメージは薄いだろうけれど、かつては「陸のトーコー(トプコン)、海のニッコー(ニコン)」と呼ばれた光学機器の名門。カメラ部門は昭和に取り残されてしまったが、今でもトプコンといえば産業用の光学機器メーカーと…
2023年12月に行った台湾旅行のメインイベントのひとつが『KAVALAN』蒸留所の見学であった。 カバラン蒸留所は「宜蘭」駅からタクシーで十分くらいの場所にある。そして宜蘭県に行くには台北から電車で一時間半ほど。電車のほうが早いが、バスのほうが圧倒的…
岩本鉱産物商会。という店が東京は渋谷区。代々木にあった。 地学フィールドワーカーにとっては装備一式を揃えられる総合専門店で、今も一部の在庫は『株式会社 ニチカ』が継承して販売が続けられている。わたしのような現金採集が主なライト層にはさほど接…
たまにYouTubeで見かける中国料理のタレとして使われている、赤と緑の唐辛子とニンニクを使ったラー油みたいなやつ。なんとはなしにおいしそうだなあと思っていたら、中国の知人からひょっこり頂いてしまった。 これは美味しそうだ辛そうだ。 唐辛子がまだフ…
これまで乗っていたGSR250に別れを告げて、バイクをヤマハのXSR700に乗り換えた。GSR250にはこれといって不満はなく、むしろ満足していたのだけれども、乗り続けて6年。そろそろ次のバイクをお迎えしようと狙い続けていた。 ちょうど桜ほころぶ時期の乗り換…
わたしはどちらかというと音楽について無頓着であり、外で音楽を聴くことはほとんどないし、家であっても3000円くらいのヘッドホンで満足しちゃうタイプ。というのも片耳の聴力がほとんどないので、人生常時モノラル音源で暮らしてきたから。 音楽~? まあ嫌…
ここのところ休みの日は家に引きこもって怠惰を貪っていたのだけれども、文化の日なのでカメラを持って街に降りてきた。天気もよく風もない。しかし昼下がりにいくら歩いても猫様は見つからず、わが街には猫の文明が失われたのかと絶望した。 たまに猫の気配…
かつて、コニカというメーカーがあった。正確にいうと今でもミノルタと合併し「コニカミノルタ」となって生きてはいるのだけれども、カメラメーカーとしてはミノルタとともにすでに撤退している。 さらにいうとコニカが出していたレンズブランドとして「HEXA…
NIKON Z5/NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 二度目の梅雨が開けてみるみる暑くなっていく日本。この日もスカッと晴れて部屋の中は終わることなき罰ゲーム状態なのでエアコン作動させまくり。そのおかげで室外機のあるベランダは罰ゲームでは済まない灼熱地獄に…
今日はようやく春が来たと感じられる一日だった。昼食を求める道々、たっぷり90分コースのお散歩は大正解で、日向ぼっこに余念がない猫様たちを多数目にすることができた。 いち早く春を告げる河津桜もちらほらと咲き始めている。 猫花猫猫花。ときおり香る…
ZマウントのMC105mmについてはWEBに作例が出回り出した頃に「これはすごい中望遠マクロだぞ」と脳天に響くものがあった。かつて、100mm域の民生用レンズでは感じたことのない、ただならぬ気配がどの作例からも漂っていた。 先代の「AF-S VR Micro-Nikkor 105…
「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を導入してから猫様を撮るのが楽しい。Z24-200はとても便利なレンズだったのだけれども、ZMC105/2.8Sの描写は素晴らしく、猫様をピンで抜くのであれば猫ポートレートレンズとして大変満足できる。 マイクロニッコールの鋭い…
以前ツァイスの可変倍率ルーペを紹介してすぐ。 「おツァイスの10倍もイイっていうけどどうなんだろ~」 と思って中古品を手に入れていた。これがかなりよかったし、わりかしルーペのブログ記事の反響があったので紹介しておきたい。結論からいうと「さすがZ…
このコロナ禍で前売り券オンリー。そして二部制完全入れ替えとなった東京ミネラルショー。通称池袋ショーだけれども、単純にチケット購入が面倒くさいという理由で、当初は行くかどうか悩んでいた。けれども石友が招待券を融通してくれることになり、初日、…
Qalat Payeen,Bandar Abbas County,Homozgan Province, IranFoV=36mmNIKON Z5/NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S いまさらながら2021年春の浅草石フリマで釣り上げたズニ石を撮った。 買ってしばらく机の上に置いて、気が向くとコロコロ転がして遊んでいたりした…
2021年10月21日。産業用、工業用レンズの啓蒙の一大アーカイブであり詩集である『RED BOOK NIKKOR』の設立20周年だ。ニッコールだけではなく、広く産業/工業用レンズのに光を当て続けてきた偉大なサイトであり、光の当たらない裏側を写し続けてきたレンズた…
新しいレンズを購入した。NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S。ニコンのマイクロレンズ。マイクロニッコールの名前はMCと略されてしまったのが少しさみしい。 発売されて作例があちらこちらに上がり、すぐに脳内から快楽物質が滲み出てくるのがわかりました。「こ…