マクロ☆スタイル

日常に高倍率マクロ撮影。鉱物標本写真/ルース。猫も撮ります。マクロレンズと産業用の変なレンズが多いです。Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

2025年10月能登半島ツーリングは以前事のときにお世話になった珠洲の恩人にブツを渡す旅であったが走りまくりの三泊四日でした

数年前。わたしは能登半島のさきっぽで単独事故を起こし、わりと危ないことになっていた。いろいろあっていまは元気だし、事故って悔しいという反骨精神で大型バイク限定解除をした。 その後コロナ禍やウクライナとロシアの戦争が始まり、世界はわりと大変な…

古い友人のお見舞いに東京医科歯科大学病院…えっ今は東京科学大学病院って名前なの!? に行ってぶらぶらした雑記

古い友人が入院したというので、ひさびさに御茶ノ水に来た。昔はよく来たところだったので、少し早く到着してぶらぶらしていた。わたしの記憶の御茶ノ水駅はこんなオシャレな面構えではなかった。 御茶ノ水は明治大学が近く、若者が好むタイプの飯屋が多かっ…

アゼルバイジャンでありイラン…? って思ったらイランに西アーザルバーイジャーン州という地区があってそこからやってきたデマントイドさんを幾度となく撮る

Belqeys Mountain, Takab, West Azerbaijan IRANFoV=40mmNIKON D850 / bellows / Printing Nikkor 105mm F2.8A イランとアゼルバイジャンって隣り合わせだったっけか? あすこらへんは領土問題複雑そうだからそんな表記もあるのかな。と思って世界地図を見る…

マークイズ葛飾金町のオープンに行ってご祝儀買いしたメガネはZoffなんだけど、これで三本目のZoffなのでまとめてイカれたメンバーの記録と紹介をしたい

9月3日。じつは『マークイズ葛飾金町』のオープン初日。ちょっくら様子を覗いてみるかと突撃していた。といってもオープンからではなく、11時くらいからだった。やたら駅から遠いところにある入口には導線管理がされていて、それなりの列ができていた。 わた…

通りがかったとこにあった謎の神社は尾久浅間神社というんだけれども、これ入ってよかったのか今でも少し悩んでいるけどダメだったらごめんなさい

いつも通らない道を通ったときにふと目に入る鳥居をわたしは見逃さない。よくある家稲荷かなと思ってその場でGoogle Mapsを展開するとちょっと様子が違う。 尾久浅間神社…? えっこれ参拝してもいいやつなのかな。と思いつつも近寄ってみる。 もう半分くらい…

なにここ古代のホビット庄? 吉見百穴に行ったら思いのほか楽しかったしヒカリゴケ自生してたし「たかはし売店」の冷やしたぬきうどんがえらく美味しくて情報過多

この日は都心にいろいろ出回ることがあったのだけれど、ヤエチカの『ALPS』でカツカレーを食べていると何かスイッチが入って、バイクで高速に乗ったが最後。さいたまのホビット庄といわれる(いわれてません)『吉見百穴』へたどり着いた。 詳しくは公式リンク…

石好きによるルーペ紹介⑪ 流行りのLEDつき10倍繰り出しトリプレットルーペ

以前はルーペ沼に落とす導くためのマストとしての役目はベロモのトリプレット10倍を勧めていた。海外通販のハードルは高いものの、公式のオンラインショップで送料無料。日本円で3000円しないくらいのお値段でこの性能のルーペは他になかった。 [↓参考↓] し…

おおカーネリアン。名前が好きだ。キレイなのにお安いお安いのにキレイだし最高だと思うのでみんなも愛でよう

Madagascar(natural)0.75ctNIKON Z5 / NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S カーネリアン。という鉱物の名前は出来すぎている。語感がきれいすぎる。和名では紅玉髄。これも雅だ。歴史的なスタートダッシュをキメた鉱物たちの名前は、人類がキメキメにキメ散らかし…

あまりに暑い日本の夏。やってきたのは飯盛の秋。早く秋になってくれと祈りながら撮る紅葉石の高倍率マクロ撮影

飯森ストーン(紅葉石)Iimori Laboratory JAPANFOV=2.5mmNIKON D850 / bellows / NIKON NCF Plan Apo 10 紅葉石…いいよね。いい…と、いまなら即座に言葉にできることが昔はできなかった。合成石は昔から好きだったものの、それはカットをしてあるから好きであ…

こ、こんにゃく稲荷ー!!? 油揚げではなく蒟蒻なの!? みたいな気持ちでやってきた墨田区の三輪里稲荷神社

ある日何気なくGoogle Mapsを眺めていると目に飛び込んできた言葉「こんにゃく稲荷」。なにそれ。これは一刻を争うぞということで、次の日訪問を決めた。墨田区八広… 縁のない場所だな。 めちゃくちゃ正面の入口。民家が近くかつ狭い。少し大きなクルマだっ…

お友達がドイツ旅行先で拾ってきてくれたお土産フリントストーンは貰っていいものなのだろうかと思ったけど貰ってしまった件

過日、お友達がドイツ旅行に行った際「好きそうだから拾ってきた」といって渡されたのがこれ。 Schmale Heide Rugen, Binz GERMANY NIKON Z5 / NIKKOR ZMC105mm f/2.8 VR SFoV=70mm 「マジで!? 産直!?!? 採取ポイントまでわかってるの!?!?!?!!? ウヲー!!!!!!…

シベリアはロシアからやって来たグロッシュラーはビホ…鈴木土下座右衛門に似てかわいい

Grossular GarnetViryui River , Siberia RUSSIAFoV=28mmNIKON D850 / bellows / Nikon Rayfact GF 80mm f/4(-0.47x) シベリアからお越しのグロッシュラーさんは母岩のカスをかわいい感じでつけて、さるミネラルイベントの机のすみっこで震えていたので保護…

エアコン効かせTOPCON万能工具顕微鏡TUMシリーズの対物レンズでクリソベリルなどベローズマクロにて撮り撮り

トプコン。というともはやカメラレンズのイメージは薄いだろうけれど、かつては「陸のトーコー(トプコン)、海のニッコー(ニコン)」と呼ばれた光学機器の名門。カメラ部門は昭和に取り残されてしまったが、今でもトプコンといえば産業用の光学機器メーカーと…

おツァイスの単眼鏡は5倍ルーペにもなるし軽量コンパクトかつ抜群の光学性能だけどオススメしたくないZEISS Mono 3×12B

理由はただ一点。高いんです… 今、公式で日本販売しているケンコーのページを見たところ新品が¥81,400也。ルーペだけではなく単眼鏡として考えればまあ…と思える石油王なら迷わず買うべきですが、これを新品で買うのは脳をおツァイスに焼かれ尽くした重病患…

割り切れない素数レンズCOM-NIKKOR 37mm F1.4 にて荒川区尾久八幡神社などを撮り撮り

2023年の春ごろ。天啓を受けてわたしはこのレンズを手に入れた。しかし身内の不幸と仕事の繁忙が重なり、いじくり回すことが一向に叶わず時間が過ぎていった。 レンズは基本使えればよし。と考えるわたしにはもったいないくらいの保存状態で、コレクターレベ…

何も考えずにバイクに乗ったら韮崎のシュワシュワ炭酸温泉にたどりつきそこは韮崎旭の湯

今年はあれこれと脳みそにオーバークロックをかけ続ける日常で、たまに何も考えずに愚行権を行使したくなる。『はや旅』に登録だけして首都高へ。そして中央道に入るころには温泉に行こう。と心が決まった。 『釈迦堂』というステキ名前のPAへとたどり着いた…

2024年新春海鮮丼ソロツーリングとともに初詣だった気がする

前日の夜、海鮮丼が食べたいという念が生じ悶々としていたため、早起きをして千葉へとバイクを走らせた。ソロツーリングはいつだって突然だ。そしてたいてい食い意地が先行する。 なんとなく『海ほたる』を通りたくなったのでこちらのルートから千葉へとアク…

台湾旅行カバランディスティラリー探訪記

2023年12月に行った台湾旅行のメインイベントのひとつが『KAVALAN』蒸留所の見学であった。 カバラン蒸留所は「宜蘭」駅からタクシーで十分くらいの場所にある。そして宜蘭県に行くには台北から電車で一時間半ほど。電車のほうが早いが、バスのほうが圧倒的…

台湾で買ったふしぎトルマリン。オレナイトだよオレオレはミャンマー産

Momeik Shan MYANMARFoV15mmNIKON D850 / NIKON Object LENS MM Series 3x 先日の台湾旅行で行った玉市(ミネラルショー)で買った石のひとつで、ひとめぼれした標本。 さしわたし10mmほどの大きさで、カリフラワーの小房をもぎったような形をしている。巨峰の…

台湾旅行は猫様への表敬訪問でもあり

台湾旅行のたのしみのひとつに猫様とのふれあいがある。前回台湾旅行も世界6大猫村として名高い侯硐(ホウトン)へ詣でてきた。 今回も一瞬だけ侯硐(ホウトン)へ行けたし、どこかしらで猫様との遭遇もあったので紹介していきたい。まず宿に猫様がいた。關渡と…

池袋ミネラルショーの開催日だけど台湾最大のミネショ『建国假日玉市』に行ってきた

去る12月二週。台湾旅行に行ってきたのだけれども「台北には土日祝のみ開催の半常設ミネラルショーがあるよ」という情報を小耳に挟んだので、予定をやりくりして突撃してきた。 折しも日本では「東京ミネラルショー」が池袋で開催していた。こんな日に台湾の…

わが愛する産業用マクロレンズ、FUJINON-M

わたしが産業用マクロレンズ。という癖の強い沼に落ちてから十余年。 一次資料が豊富でその歴史背景までが明らかにされてきた産業用ニッコールという太陽のような存在の中、産業用フジノンはまったく一次資料のない中で日陰のコレクションを求められてきた。…

『石好きによるルーペ紹介⑩ IWAMOTO Achromatic 18X』

岩本鉱産物商会。という店が東京は渋谷区。代々木にあった。 地学フィールドワーカーにとっては装備一式を揃えられる総合専門店で、今も一部の在庫は『株式会社 ニチカ』が継承して販売が続けられている。わたしのような現金採集が主なライト層にはさほど接…

2023年距離ガバ日帰りツーで心と身体に喝を入れた

休みの朝。思いがけず早く目が覚めて天気予報をチェックして全国的に晴れだったらどうする? わたしはソロツーに出かけたくなる。なんでもいいから理由をつけて、一日中バイキュに乗って移動しまくりたい。俗にいう「距離ガバ」だ。 だからわたしは住み慣れた…

中国のなんかアレ…赤と緑の唐辛子とニンニクを油でジャーッとした調味料が食べたいと思っていたら中国人知人にもらった『彩椒醬』

たまにYouTubeで見かける中国料理のタレとして使われている、赤と緑の唐辛子とニンニクを使ったラー油みたいなやつ。なんとはなしにおいしそうだなあと思っていたら、中国の知人からひょっこり頂いてしまった。 これは美味しそうだ辛そうだ。 唐辛子がまだフ…

桜とともに新しいバイキュはYAMAHAで行かせていただく

これまで乗っていたGSR250に別れを告げて、バイクをヤマハのXSR700に乗り換えた。GSR250にはこれといって不満はなく、むしろ満足していたのだけれども、乗り続けて6年。そろそろ次のバイクをお迎えしようと狙い続けていた。 ちょうど桜ほころぶ時期の乗り換…

クリスマスは千葉県の幕張でカニークリスマス!! なビーチコーミングで過ごしてみた

今日はクリスマスなので千葉県の幕張にカニを採りにきた。生きたカニではなく死んだカニ。しかも死後7000年近くの完全に死にきったカニの面影をだ。すなわち化石。 なんでもそこらの砂浜でぶらりとしていればけっこう見つかる。という経験者談なので、今年の…

骨伝導イヤホンは初期の印象が悪すぎてだったけど二ヶ月『Shokz OpenRun Pro』を使ったらもう手放せないものになってしまい候

わたしはどちらかというと音楽について無頓着であり、外で音楽を聴くことはほとんどないし、家であっても3000円くらいのヘッドホンで満足しちゃうタイプ。というのも片耳の聴力がほとんどないので、人生常時モノラル音源で暮らしてきたから。 音楽~? まあ嫌…

セルフサンタとして発注していたPERGEAR 35mm F1.4が思いの外早く届いて嬉しい誤算だったので柴又帝釈天にお散歩してみた

この日曜はお休みだったので家でゴロゴロしているつもりだったけれども、佐川急便からのお届け物によって気が変わった。セルフサンタがセルフクリプレとして12月後半に届けばいいかナ~ と思っていた『PERGEAR 35mm F1.4』Zマウントが深センからやってきたか…

2022浅草石フリマ冬は大変不満の残る戦果であったことをつまびらかにしたいのでマダガスカルからお越しのラズライトインクォーツさん、出番です!!

先日行われた浅草石フリマ。大変不満があったのでここに思いのたけを記していきたい。朝イチで買い物に走ったのだけれども、一身上の都合でお目当ての石グッズが半分しか手に入らず、石そのものも会場半分くらいしか回れなかったことだ。 しかし半分手に入っ…