マクロ☆スタイル

日常に高倍率マクロ撮影。鉱物標本写真/ルース。猫も撮ります。マクロレンズと産業用の変なレンズが多いです。Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

最後の秋晴れチャンスかもー!? というわけで栃木県『安住神社』が本邦第一号のバイク神社なので行ってみたソロツー

今日は朝からすばらしい秋晴れだったので、プロテクター入りのジャケットを身にまとって突発ツーリング。バイク乗りの端くれとして前々から行きたいと思っていた『バイク神社』。『安住神社』へと向かった。 『安住神社』についてはリンク先に公式があるので…

文化の日なので猫の文化を写真に収めるべく街に降りる

ここのところ休みの日は家に引きこもって怠惰を貪っていたのだけれども、文化の日なのでカメラを持って街に降りてきた。天気もよく風もない。しかし昼下がりにいくら歩いても猫様は見つからず、わが街には猫の文明が失われたのかと絶望した。 たまに猫の気配…

LAOWA 25mm F2.8 ULTRA MACRO 2.5-5X はたいへん素晴らしい高倍率マクロだった

老蛙。LAOWA(Venus Optics)は中国の光学メーカーで、2016年あたりから超広角やマクロレンズで個性的なレンズを出し続け、中国発のレンズブランドとしては最も注目されているメーカーだと思っている。少なくともわたしは、特殊なマクロレンズを出していたので…

コニカのGRⅡはHEXANON銘にして産業用のおそらくは複写用レンズ

かつて、コニカというメーカーがあった。正確にいうと今でもミノルタと合併し「コニカミノルタ」となって生きてはいるのだけれども、カメラメーカーとしてはミノルタとともにすでに撤退している。 さらにいうとコニカが出していたレンズブランドとして「HEXA…

デザインスコープから亡命してきて10余年。わが家の防湿庫で楽隠居の産業用レンズ『ES-PROCESS-DX 135mm 1:5.6 SC CO.,LTD』

パソコン以前。印刷物となる文字を焼きつけて版を作るのはレンズと写真の仕事だった。特に手書きのロゴなどは、一度フィルムに写真として取り込みネガから拡大縮小して印刷物に焼き付ける。それはそれは手間のかかる、技術もかかる作業だった。 その産業用機…

たくさんのふしぎ「石は元素の案内人」リスペクト焼き会で孔雀石を焼いて銅を精錬する~~~

石は元素の案内人 (たくさんのふしぎ2022年8月号) 作者:田中 陵二 福音館書店 Amazon 福音書館「たくさんのふしぎ 石は元素の案内人」に掲載されていた 「孔雀石をバーナーで焼いて銅を精錬する」 を見てわたしも焼きたいバーニングしたい~と暴れていたら「…

ニイニイゼミの翅やすめにわが家が選ばれる栄誉

NIKON Z5/NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 二度目の梅雨が開けてみるみる暑くなっていく日本。この日もスカッと晴れて部屋の中は終わることなき罰ゲーム状態なのでエアコン作動させまくり。そのおかげで室外機のあるベランダは罰ゲームでは済まない灼熱地獄に…

大阪石フリマの釣果 バライト共生セルサイト

Mibladen. Atlas Mountains. Khenifra Province, MoroccoFoV=32mmD850/bellows/TOMINON 75mm F4.5 あまりブログを更新しなかったけれども、今年に入って石への支出が増えていて大変なことになっている。撮りたいというより秘め置きたい欲求があり、机の上に…

星尾温泉 木の葉石の湯に入って石化しようツーリング(2022月5月8日)

『星尾温泉』 こりゃなんて綺麗な響きだろうか。そう思って調べたところ、そこには『木の葉石の湯』という鉱泉が湧き出していて 「木の葉が水に入ると、瞬時に化石様になり奇異なる現象を起こす」 などという謂れがあるという。故に木の葉石の湯。完璧…完璧…

ただいまブログ更新止まってますが

はてなブログの「見たまま編集」でFlickrの画像をダイレクトに貼れなくなる不具合が解消したら書こうかなと思います。一枚二枚ならHTMLで作業してもいいんですけど、そういうことしたくないのでブログにしてるので… けっこう長引いてるので大変なんだろうな…

日曜の昼下がりは猫と花で春の訪れを感じる充実のぶらぶら散歩日和

今日はようやく春が来たと感じられる一日だった。昼食を求める道々、たっぷり90分コースのお散歩は大正解で、日向ぼっこに余念がない猫様たちを多数目にすることができた。 いち早く春を告げる河津桜もちらほらと咲き始めている。 猫花猫猫花。ときおり香る…

傲慢石と呼ぶにはあまりにゴーマン石だし黄色いシデライト共生でむしろかわいい石

Big Fish River Yukon CANADAFoV16mmD850/LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO(2.5x f/4) 傲慢石。という和名だったらかっこよかったのに。と思わなくもないこのグリーンのトゲトゲ結晶は、カナダはユーコン準州のビッグフィッシュ川よりお越しだ。カナダに…

Zマウントのマイクロニッコール「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」には大変満足だし猫様も満足だけれども満足のあまり猫目がきつい件について語らせてくれろ

ZマウントのMC105mmについてはWEBに作例が出回り出した頃に「これはすごい中望遠マクロだぞ」と脳天に響くものがあった。かつて、100mm域の民生用レンズでは感じたことのない、ただならぬ気配がどの作例からも漂っていた。 先代の「AF-S VR Micro-Nikkor 105…

今年の飲み納めは上野プレジデントにて行われ、秋葉原に流れてパフェへの浮気をもって〆られた

昼前からならさほど混んでなかろうということで上野で少人数飲み納め。広小路口から降りてすぐに見えるかけそばの動くディスプレイを、子供が嬉しそうに眺めていた。まさに子供だましのこのスタイルが上野のいいところ。 さすがの年の瀬。アメ横は朝からそこ…

ほう…ミューズのウェットティッシュでラバーの白い粉が取れるのか…と小耳に挟んだわたしは恐る恐る拭いてみた

「ミューズのウェットティッシュ」でレンズに使われているラバーの白い粉が驚くほど取れる。という噂を小耳に挟んだので、前々から機会があったらぬぐってみようと熱望していた。 ドラッグストアを訪れるたびにチラチラとミューズを探していたけれど、悪疫で…

わたしはZMC105/2.8Sで猫様たちを撮るもプロテクトフィルター装着について懊悩する

「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を導入してから猫様を撮るのが楽しい。Z24-200はとても便利なレンズだったのだけれども、ZMC105/2.8Sの描写は素晴らしく、猫様をピンで抜くのであれば猫ポートレートレンズとして大変満足できる。 マイクロニッコールの鋭い…

『石好きによるルーペ紹介⑨『ZEISS WEST Germany Apl 10X』

以前ツァイスの可変倍率ルーペを紹介してすぐ。 「おツァイスの10倍もイイっていうけどどうなんだろ~」 と思って中古品を手に入れていた。これがかなりよかったし、わりかしルーペのブログ記事の反響があったので紹介しておきたい。結論からいうと「さすがZ…

池袋ミネラルショー釣果。河津鉱山産「ブロシャン銅鉱」のマクロ撮影難しさに頭を抱える

このコロナ禍で前売り券オンリー。そして二部制完全入れ替えとなった東京ミネラルショー。通称池袋ショーだけれども、単純にチケット購入が面倒くさいという理由で、当初は行くかどうか悩んでいた。けれども石友が招待券を融通してくれることになり、初日、…

石フリマ釣果「人造バナジウム酸ガドリニウム」のルースをしげしげと眺める時間が増える

石フリマと池袋ショーではそれなりの釣果があり、この年末年始は洞窟のドラゴンよろしく宝物に囲まれてぐうたらできそうだ。購ったものもルースに標本に謎の置物とバラエティ豊かで、とても一度には紹介できないし、ドラゴンたるもの一度に宝物を開陳するの…

高倍率マクロ撮影者としては三脚より撮影台が重要なんだけれどもなんだかんだで集まった三脚メンバーを紹介するぜ!!

鉱物撮影の高倍率マクロ撮影者としての結論は「三脚不要。撮影台をガチガチに固めろ」なんだけれども、一般撮影や旅行。部屋の中でのブツ撮りなどで三脚に頼らなくてはならないシーンがいろいろある。そんな理由をつけて一本、また一本と増えては減っていき…

ニコンZマウント「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」は軽くてシャープで色収差少なくボケも自然で歴史上の高倍率ズームレンズの中でナンバーワンなのではと思った次第

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR。三ヶ月ほど使ったけれども、これはすごい高倍率ズームですよ。結論としては「F値が暗いという以外文句がない」ということ。 わたしはこれまで高倍率ズームを敬遠してきたんですが、その理由は「なんかシャープじゃない」「望…

文化の日だし健康で文化的な最低限度の生活のため栃木県は喜連川早乙女温泉に向かってソロリーリングしてきた

悪疫自粛からの流れで、ここのところめっきり出不精が続いていた。外に出ないことが正しいという意識が刷り込まれている…という大層なことではなく、なんかダルいし面倒くさいしという後ろ向きな理由なのはよくわかっているんだ。 文化の日だし、ここは文化…

2021年浅草石フリマ夏の釣果 イランからお越しのズニ石

Qalat Payeen,Bandar Abbas County,Homozgan Province, IranFoV=36mmNIKON Z5/NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S いまさらながら2021年春の浅草石フリマで釣り上げたズニ石を撮った。 買ってしばらく机の上に置いて、気が向くとコロコロ転がして遊んでいたりした…

ニコンボディでM42が使える日が来るとは… Asahi Takumar 1:4 f=35mm をZ5につけて軽快におさんぽ

ニコンZによってオールドレンズを使う遊びがたやすくなった。わたしの本懐はマクロにあり、それ以外のレンズについてはわりと興味を深くしてこなかった。 ニコンFマウントカメラを使っていたこともあり、多くのレンズで無限遠を出せない一方、リバースにして…

RED BOOK NIKKORの20周年祝いのためにレンズポートレートを撮りにいったので撮影現場裏側も含めて見せちゃう

2021年10月21日。産業用、工業用レンズの啓蒙の一大アーカイブであり詩集である『RED BOOK NIKKOR』の設立20周年だ。ニッコールだけではなく、広く産業/工業用レンズのに光を当て続けてきた偉大なサイトであり、光の当たらない裏側を写し続けてきたレンズた…

またお前はレンズを買ったのか。なら撮れといわれた気がするのでNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで猫様を撮ってきた

新しいレンズを購入した。NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S。ニコンのマイクロレンズ。マイクロニッコールの名前はMCと略されてしまったのが少しさみしい。 発売されて作例があちらこちらに上がり、すぐに脳内から快楽物質が滲み出てくるのがわかりました。「こ…

高倍率ズームで根津神社ぶらーり

根津神社は都内文京区。いわゆる『谷根千』と呼ばれる散策エリアのトリとして街歩きのクライマックスとして知られる。わたしは西日暮里から谷中にアクセスし、根津で旅を終えることが多い。そんな扱いをしているけれども、起源は今から千九百年余の昔、日本…

桃の樹液を固めたもの…それって琥珀の赤ちゃんでは!? 買うしか!! となって勢いだけで買った桃膠/桃胶という謎食品は思った以上に琥珀だった

ある夜、友人が「謎の食材を見つけた」と呟いていた。桃膠(とうきょう)というもので、桃の樹液を乾かして固めたもの…それって琥珀?石クラスタとしては買わずにいられなかった。 届いてみるとまったく琥珀。アンバーでもなくコパルでもなくもっともっと若い樹…

ディスコンになってしまったAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはとてもいいレンズなのでZ5でも猫まっしぐら

マクロレンズ大好きなわたしがFマウントで一本を選ぶのであれば、このマイクロニッコールAF-S60/2.8G。一口にFマウントといっても非Ai、Ai、Sタイプ、Dタイプ、Gタイプ、Eタイプ。AF駆動方式にもいろいろあるけれど、そこらをひとまず置いておこう。 このレ…

小石川大神宮の新鮮みなぎるパゥアーを余すことなく浴するためZ5にEL-NIKKOR 50mm f/2.8Nを付け参拝

小石川大神宮。と聞くと、東京にお住まいの神社マニアから「ほう…」と唸り声が聞かれるはずだ。すべての神社の頂点に立つ伊勢神宮から直接分霊を受け、東京における伊勢神宮の遥宮。つまり東京にいながらにして伊勢神宮にいるのと同じ格式の神宮であると位置…